DAAS関連の取材などの動画集です。じっくりご覧ください。

UIA2011 TOKYO 「 デジタルアーカイブの可能性 : Future of Digital Archive 」

3.11以降の日本の景観*都市*建築のあり方を若手建築家、研究者が提言する」
( Proposals by Young Architects and Research Specialists Towards Land Scape, Urbanism and Architecture, After 311, in Japan )

Session2 赤松佳珠子 × 磯達雄

配 信 : mosaki 大西正紀 / 田中元子
主 催 : 建築・空間デジタルアーカイブスコンソーシアム
協 力 : 宮城大学中田研究室 / 首都大学渡邊研究室 / アーキエイド 他
司 会 : 坂本和子


2011年9月28日 UIA2011東京大会 関連イベントとして東京国際フォーラム ガラスホール棟ロビーギャラリーにてトークセッションが行われました。アーカイブについて、DAASの資料について、リレー形式でセッションを行いました。聞き手が次の話し手となり聞き手は資料の魅力や価値の所在を話し手から引きだし次世代に残すべき議論として記録していきます。

Session2———————————————
話 し 手 :赤松佳珠子(建築家, CAtパートナー)
聞 き 手 :磯達雄(建築ジャーナリスト)
レポート : 田中元子(mosaki)
———————————————————–

Session2の話し手、赤松氏は今回のメンバーで唯一[つくる立場、建築家]としての登壇となった。
赤松氏は、これまでDAASの活動について具体的には知らなかったこと、またアーカイブということに対して意識的ではなかったが、今回の企画を受けたことをきっかけに自分なりに考えてみた。いくつかの建物を紹介しながら、建築の設計に携わるなかで、どのように建築を伝えていくことができるのかという視点で話してみたいと前置きがされた。

赤松氏がプレゼンテーションで主に取り上げたのが、自信の設計による小学校のビデオ映像。日常の小学校の風景が映し出されるその映像には、掲示板に貼られた習字の作品、半紙が風になびき、その横で子どもたちは走り回っている、さらに中庭に目を移すと自然光が注ぎ込む中で、また子どもたちはそれぞれに活動をしていることが伝わってくる。空間と同時に、人がいて空間がどうあるかということが分かる。建物がどう使われているのか、その空気感が映像には詰め込まれている。この映像を通して、赤松氏は写真と動画、それぞれの持つ力が圧倒的に違うと感じたという。動画のアーカイブについても、よく建築家が話をしている映像はあるが、このような日常の風景の映像にも「建築を残す」という意味での映像アーカイブの価値があるのではと述べた。

磯氏は、写真と映像の違いを説明。写真撮影では排除しがちなもの、余分なものが、映像にはたくさん映り込んでくる。その余分なものが、後に価値の高い情報となったりする可能性が大いにある。そこへ磯氏がメンバーの一員としてとりくんでいる「アンダーコンストラクション・フィルム・アーカイブ(UCFA)」の活動を紹介。これはゼネコン等が高度成長期に建物の竣工時の記録映像を残していたモノを、今の時代に掘り起こし改めて視聴するというもの。磯氏は、現代では竣工時の写真しか記録していないことが多いが、記録映像のように建設途中の現場の映像を残して欲しいこと、またそれ以前の建物が無い状態の記録や、建てられた後の平常時の様子も記録し重層させたアーカイブができれば、建築や街をもっと好きになっていくきっかけとなるのではいかと提案した。

赤松氏は、これまで定点観測的な写真の記録はとっているが、意識的に動画を残していこうということはしてこなかった。しかし、このような動画での記録は考えていくべきだとした。例えば、小学校でのワークショップなどで「あなたの好きな場所はどこですか?」と聞くと、写真では決して撮られないような空間を子どもたちがセレクトすることが多い。その人の記憶の多様性こそ記録するべきだと思うこともある。震災を受けて、復興されていく中でも、人々の記憶とリンクする事前、事後の状況をアーカイブが伝えることの力は大きい。図面や模型だけだったものが、映像やデジタルツールなど、さまざまな形へ変化するなかで、つくり手である建築家として、建築物単体ではない“建築”をアーカイブの特性を生かし、どう残していくことができるのか考えていきたい、とまとめた。

TOP