連載「けんちくアーカイ部」 第1回【体育館】
ニッポンの体育館史を語る上ではずせないのは、何と言っても1964年「東京オリンピック」です。この機に「代々木体育館」(1964年、丹下健三)に、駒沢オリンピック公園の「駒沢体育館」(1964年、芦原義信)、「日本武道館」(1964年、山田守)などの名体育館が誕生しています。
当時日本が誇るスポーツといえば、体操、水泳、柔道、レスリングなど。とにかく室内競技がもっぱらでした。そして「代々木体育館」は水泳、「日本武道館」は柔道、「駒沢体育館」はレスリング、それぞれの競技を盛り上げる舞台でした。(ちなみに体操は1991年に建て替える前の「東京体育館」が会場です)。せっかくの晴舞台、建築にも気合い十分です。
そんなハレの体育館は、ムキムキマッチョ。アクロバティックな構造による躯体のカッコよさが自慢です。例えば「駒沢体育館」はHP シェル構造。「代々木体育館」は吊り橋の仕組みを応用した吊り構造。
“HPシェル”ってなんだい? という方のために、建築用語検索サイトをいくつか確認してみました。
「双曲放物線面シェルの略のことである。」
「水平面の切り口が双曲線になる曲面のシェル。」
……何だかよくわかりませんが、とにかくスゴイ技みたいです。いわば体操におけるウルトラCみたいなものでしょうか。
“後方二回宙返り一回ひねり”
くらいスゴそうです。
吊り構造の場合はこんな感じ。
「ケーブルを主構造材として、構造物の主要部を支点または支柱より吊り下げる構造形式をいう。」
……「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への懸け橋だ!」って感じですかね。ちょっと違う?
ちなみに後方二回宙返り一回ひねりは創始者の名を付けて“ツカハラ”と呼ばれます。HPシェルも考案者フェリックス・キャンデラの名前から“キャンデラ”とでも呼んであげればいいのに。「代々木体育館」の吊り構造も“タンゲ”とか、構造設計の坪井善勝から“ツボイ”とかでいいのに、ねえ。
というわけで、体育館の黄金時代は体操ニッポンの黄金時代とリンクするように、ムキムキと新ワザを繰り出しつつ栄光の道を歩んでいたのでした。
しかし70年代に入ると、ガラス張りの軽やかな体育館が登場。筋肉質だった躯体は一気にダイエットに成功します。「白浜町立長尾小学校体育館」(1971年、池原義郎)のようなスリムな建築の登場には、コスチュームが柔道着からレオタードに変わったかのような革命性が感じられます。体育館も「モーレツからビューティフルへ」を体現していたのです。
一方で、「直島町民体育館・武道館」(1976年、石井和紘)のような、競技場そのもの以上にまわりの休憩スペースやコミュニケーションの場を充実させた体育館も登場。黙々と体を鍛えるだけではなくスポーツを楽しむサロン機能が加わります。
この背景には、人気スポーツの変化があるようにも思えます。オリンピックのころは得意なスポーツも筋肉質で、いちばん華のある話題が女子バレーの“東洋の魔女”という状況でした。しかし70年代以降は、スポーツの裾野が広がり、とくに女性が日常的にスポーツを楽しむようになった時期。目的も美容や健康、レジャーなので、必要以上の筋肉は不要です。
さて、この後体育館という施設はどのように発展したのでしょう。ここいらでDAASのアーカイブが(年代的に)尽きたので、以降は駆け足で進めます。
体育館の世界にはスポーツイベントからコンサート、見本市まで何でもこなす“アリーナ”が登場します。これは思い起こせば1966年、ビートルズが「日本武道館」でコンサートしたときから宿命付けられていた状況かもしれません。
そして身近な体育館にもなにやら遺伝子組み換えがおきます。学校建築の場合は教室やプールと融合し、カマボコ屋根の体育館はマイナーな存在に。70年代に発展したスリムでコミュニティ重視の体育館は、80年代エアロビブームで人気爆発のフィットネスクラブへと回収されます。
複合化に吸収合併と、体育館は苦労つづき。
なにしろ東京オリンピック以降の人気スポーツといえば、70年代はサーフィンやマラソン、80年代はスキーにサッカー。室内競技は今ひとつです。やっと90年代に入ってバスケブームが到来し、体育館も復活か! と思いきや、こちらは「駐車場にゴールリングがあればできるぜ!」というストリートバスケだったのでした。
そして21世紀、エクササイズDVDの人気やTVゲームの進化により、とうとう自分のお部屋が体育館になりつつあります。果たして体育館の運命はいかに!?
まとめアーカイ部
流派 | 当てはまる体育館 | ポリシー | 得意なスポーツ |
---|---|---|---|
ボディビル派(1960年代〜) | 駒沢体育館(1964年)、香川県立体育館(1965年)、岩手県営総合体育館(1967年)、茨城県立笠松運動公園体育館(1974年) | 構造のワザをムキムキ見せるぞ! | 体操、水泳、柔道、レスリングなど |
レオタード派(1970年代~) | 白浜町立長尾小学校体育館(1971年)、紀伊長島町町民体育館(1973年) | 美しいカラダをつくる。 | エアロビクス |
コミュニティー派(1970年代~) | 長野市民体育館(1972年)、苫小牧市総合体育館(1973年)、直島町民体育館・武道館(1976年) | スポーツはレジャーだ! | ママさんバレー |