Session1 本江正茂 × 赤松佳珠子
配 信 : mosaki 大西正紀 / 田中元子
主 催 : 建築・空間デジタルアーカイブスコンソーシアム
協 力 : 宮城大学中田研究室 / 首都大学渡邊研究室 / アーキエイド 他
司 会 : 坂本和子
2011年9月28日 UIA2011東京大会 関連イベントとして東京国際フォーラム ガラスホール棟ロビーギャラリーにてトークセッションが行われました。アーカイブについて、DAASの資料について、リレー形式でセッションを行いました。聞き手が次の話し手となり聞き手は資料の魅力や価値の所在を話し手から引きだし次世代に残すべき議論として記録していきます。
Session1———————————————
話 し 手 :本江正茂(東北大学准教授,せんだいスクール・オブ・デザイン)
聞 き 手 :赤松佳珠子(建築家, CAtパートナー)
レポート : 田中元子(mosaki)
———————————————————–
トップバッターの話し手、本江氏はまず現在のDAASの問題点を4点挙げた。
−重い (なかなか検索結果が表示されない)
−少ない (まだストックが物足りない)
−偏っている(60年代のものが多いが、現代のものは少ない)
−漏れる (検索で引っかかるワードがバラバラ)
こうしたユーザー目線からの批判はありがちではあるが、それはアーカイブを育てる態度ではない、と本江氏は指摘する。ユーザーとアーカイブ提供者が二分するのではなく、補完しあう方がよいのではないか。これが本江氏の本題である。
普段ユーザーである人々も積極的にアーカイブの制作者、情報の発信者としてコミットしていく事例として、相互に位置情報付きの写真を提供し合い蓄積するインスタレーション、時空間ポエマー(六本木ポエマー、仙台ポエマー)を紹介。
GPS カメラで撮影した写真を蓄積、マッピングするアイディアが多くある中、時空間ポエマーでは「まなざし」を集めて共有するために、地域をしぼってワークショップを運営(積極的な参加、効率的な写真の収集)、ディソルブ表示のセルに分解(自動的に変化していく見せ方)、床打ち映像に寄る空間的展示する(みんなで見る楽しさ)、という3点を特徴としている。
記録をするのが「record」再生が「play」。
記録されたものをどのようにplayするか、というのがアーカイブのデザインである。ユーザーと提供者の相互だけでなく、そのベクトルは多様な方向に向かっていける可能性がある。
さらに、本江氏はアーカイブについて、コミュニティとの関係性からモニュメントに例える。
「知っている人、関わっている人にとっては意味のある記憶であり、存在意義が深くなる。建築はそれ自体がモニュメントだが、それは容易に失われる。デジタルアーカイブには形なき後のモニュメント、記憶を預ける装置としての存在意義も求められる」と話す。
ダメ出しから始まったが、最後は「DAASへのお願い」と題し、「サーバーの安定化」「データの拡充」「コミットメントのデザイン」「不意打ち(狙った検索項目以外の情報との、不意の出会い)」さらにマッシュアップ項目として、画像以外にも「映像」「テキスト」「地図」「タイムスタンプ」「ライフログ」「BIMデータ」のストックが求められる、と語った。
DAASには今回初めてアクセスしたという赤松氏は「DAASがDAASで終わる必要はない。誰のためのストックか、どう活用するものか、という階層が明確になることも大切だと思う」と語った。