Session4 渡邉英徳 × 大山顕
配 信 : mosaki 大西正紀 / 田中元子
主 催 : 建築・空間デジタルアーカイブスコンソーシアム
協 力 : 宮城大学中田研究室 / 首都大学渡邊研究室 / アーキエイド 他
司 会 : 坂本和子
2011年9月28日 UIA2011東京大会 関連イベントとして東京国際フォーラム ガラスホール棟ロビーギャラリーにてトークセッションが行われました。アーカイブについて、DAASの資料について、リレー形式でセッションを行いました。聞き手が次の話し手となり聞き手は資料の魅力や価値の所在を話し手から引きだし次世代に残すべき議論として記録していきます。
Session4————————————————-
話 し 手 : 渡邉英徳(首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授,
株式会社フォトンスーパーバイザー兼取締役)
聞 き 手 : 大山顕(団地・工場・ジャンクション愛好家, ライター)
レポート : 田中元子(mosaki)
—————————————————————
他イベントで共演の機会もあり、気心の知れたお二人。
渡邉氏はウェブ上でのマッピングプロジェクトを紹介する。始めはツバルプロジェクトから。海面上昇していて沈みそうな島、という認識で終わりがちだが、写真とともに現地の人々のキャラクターもマッピングすることで、違う見方が生まれてくる。さらにそこにコメントを書き込める仕組みになっている。このプロジェクトを通じて「ただアーカイブをつくって置いておいても有用ではない。アーカイブに対して働きかける、自分もつくる一員である、という立場で参加できるしくみ、コミュニティのデザインが重要ではないか」と思った。
温暖化の象徴とされがちなツバルだが、実は世界中からゴミが漂着する問題もある。しかし現地の人々の問題意識は高くない。そういったさまざまな点も見えてくる。それに対して、あるメッセージ、ある答えを出さずに活動し続ける渡邉氏の姿勢に対して、もどかしくないのかと鋭く質問する大山氏。「大量の資料を無言でアーカイブするのは多くの人がすること。だが(言葉で直接ではなく)人にどう訴えかけるデザインを施すかというのが僕の仕事だと思う」。
続いてヒロシマプロジェクト。現在の街と過去の写真がアングルまで重なり、さらに個人の写真や証言が重なることで、広島の人が自分の街で起きたことであることを実感できるデザインになっている。過去と現在の写真のアングルをきっちり合わせるのは手作業、一枚につき二、三時間かかるという。「僕はこれがもうひとつの地球だと思っていて。現実の地球上で「ここから同じように眺めてください、過去と今は地続きなんですよ」なんてことをするのは大変だけど、デジタル上ならそれができる」広島だけでなく、例えばビキニ環礁の水爆写真と岡本太郎「明日の神話」を重ねることで、作品が何を描いているか、より理解できるようになっている。海外で核の話をどのようにされているのかもマッピングされている。
大山氏の「グーグルアースに出会ってからこのようなことを始めたのか、それとも問題意識が先にあったのか」との問いに、「グーグルアースの前のキーホールというアプリの時代から、もうひとつの地球だと思って興奮した。今はそこに生の情報を落とし込める、という可能性に魅力を感じている。以前は自分で作るものでないと納得できなかったけれど、見た人がミッションを与えてくれるかたちになって、自分の感覚も大きく変わった」と渡邉氏は語る。
大山氏もキーホールに興奮したといい「地図ではなくゲーム画面のように見えることが、キーホール作成者がこだわったところ。インターフェイスから魅力を持つ、ということはアーカイブづくりにおいても大事かも」。
続いて、現在も続く東日本大震災に関するアーカイブ。日本ではあまり流通しない海外メディアの写真もある。「ただ泣いているシーンだけを報道することに対するアンチテーゼでもある。過去、現在の写真と位置情報を重ね合わせることで、ここは以前こんな豊かな街だった、ここに生活があったんだよ、と言いたい。それは日本にいる自分たちの手でしなくてはと思っている」
語り部は現地の、あるいは過去の人だけ、ということではない。そして僕だけではない、と渡邉氏は語る。若い人、アーカイブづくりに参加するすべての人が語り部になり得る。地方から写真提供などしてくれる協力者に出会ったら、まず操作から教えるという。技術者にしかいじれないのでは意味がないし、渡邉作品を作るわけではない。自らの手で未来に残るアーカイブを作っていってほしい、と思っている。「デザインの可能性って以外と無視されてきた気がする。インターフェイスデザインによってアーカイブをもっと骨太にできるのではないか。それによって情報の永続性がうまれるのでは。」と語った。